調布駅地下化
京王線の調布駅付近が8月に地下化されたので、9月6日、様子を見に行ってきました。国領駅の手前から地下になり、西調布駅および京王多摩川駅の手前までが地下になりました。
これにより踏み切り18箇所が解消され、その点での利便性が向上したのはもちろんのことですが、それまで調布駅西方で平面交差していた京王本線と相模原線が立体交差となり、ダイヤ作成上のネックが大幅に解消したことも大きいです。
調布駅は上り線が地下3階、下り線が地下2階になりました。今までの地平ホームは解体工事中です。かつて私が「初めての一人旅」で乗り換えた駅も消えていこうしています。時の流れを感じました。
« 原模型鉄道博物館 | トップページ | 東横線渋谷駅 »
「鉄道雑感」カテゴリの記事
- 波賀森林鉄道復活(2023.09.02)
- 堺正幸さん、時刻表を朗読する(2023.09.01)
- BRTひこぼしライン開業(2023.08.31)
コメント
« 原模型鉄道博物館 | トップページ | 東横線渋谷駅 »
10年ほど前の一時、仕事で調布駅をよく利用していた時以来なのですが、そうですか地下ホームになったんですね。
市役所のあたりとか、深大寺のほうにバスで行っていましたが、とても上品な街というイメージが残っています。
2枚目の写真は、ホームから降りてレール上から撮ったのでしょうか?
投稿: ミスターOH | 2012年9月 8日 (土) 16時32分
ミスターOHさん、こんばんは。
2枚目の写真は、ホームの西端が通路になったので、そこから撮りました。金網が張られているので入ることはできませんが、その隙間から撮ったので、あたかも線路に降りて撮ったように見えますね。
投稿: ミスターK | 2012年9月 8日 (土) 23時58分