九州新幹線の旅(のぞみ223号)
10月21日金曜日が休日出勤の代休になったので、翌日の土日をあわせて3日間の日程で、九州新幹線の未乗区間の乗車をメインとして、いくつかのスポットを訪れることになった。
具体的にはリニア・鉄道館の訪問、名古屋市営地下鉄の桜通線の延伸区間の初乗り、リニューアルされた大阪駅、博多駅の見学、高松運転所行きのシャトル列車への乗車、そして九州新幹線の新開業区間への乗車、宮崎空港の利用、ケータイ国盗り合戦の九州の制覇などだ。ずいぶんと目的が多いのはいつものことだが、こういった目的を短時間でこなすのが、私の旅の特長だ。
そういうわけで、金曜日の10時ころ、東京駅に現れた。まず最初の目的が、名古屋にあるリニア・鉄道館なので、東海道新幹線に乗車する。
私はJR東海の株式を1株持っていて、毎年1枚だけ株主優待券が送られてくる。JR東海を1割引で利用できる券だ。JR東日本は2割引、JR西日本は5割引なのに比べると魅力は低い。エクスプレスカード利用でもそこそこ割引があるので使い勝手はあまりよくないのだが、無駄にするのももったいないので、今回の旅行で使用した。
八重洲北口にあるJR東海の切符売り場で株主優待券を使用する。窓口の女性は若くて、きりりとした顔だちで、女性なのにネクタイをしているので、宝塚の女優のようだ。その女性から「署名お願いします」とそっけなく言われ、クレジットカードで特急券と引き換える。窓側の席はすべて売り切れで、通路側のC席を選ぶ。窓側がふさがっているときは、私はたいていC席にする。同じ通路側のD席の場合は隣のE席には誰かしらが座っているのに対して、C席の隣のB席は空席のことが多く、ゆったりできるからだ。
ホームに上がると、乗るべき「のぞみ223号」新大阪行きは既に入線していた。ホームには出張に向かうビジネスマンが多く、携帯電話で連絡を取り合っている。車両はN700系だ。
10時20分、定刻に発車。品川、新横浜と止まり、7割程度の乗車率で名古屋を目指す。
« 第8回伊豆急全線ウオーク(グリーン車) | トップページ | 九州新幹線の旅(あおなみ線) »
「旅日記」カテゴリの記事
- 2022年秋大人の休日俱楽部パスの旅(只見線3)(2022.12.12)
- 2022年秋大人の休日俱楽部パスの旅(只見線2)(2022.12.11)
- 2022年秋大人の休日俱楽部パスの旅(只見線1)(2022.12.10)
- 2022年秋大人の休日倶楽部パスの旅(会津若松まで)(2022.12.09)
- 2022年秋大人の休日倶楽部パスの旅(北斗12号)(2022.12.08)
ずいぶんと盛りだくさんな乗り歩きだったのですね。JR海の株をお持ちとのことうらやましい限りです。会社によって割引率はずいぶんと違うのですね。C席は狙いどころといえましょうか。続編、大いに期待しております。
投稿: railway | 2011年12月17日 (土) 05時56分
railwayさん、こんばんは!
これから濃い旅が続きます。お楽しみください。
投稿: ミスターK | 2011年12月17日 (土) 21時35分