東海道貨物線2
戸塚駅を通過する頃、進行右手に湘南新宿ライン小金井行きが併走してきました。貴重な映像になるはずで、撮りテツの人はこのデットヒートをうまく写真に収められたのでしょうか。
東戸塚駅を過ぎるとトンネルに入ります。約7分間トンネルが続き、地上に出ると貨物駅の横浜羽沢駅を過ぎます。ここは私が以前住んでいた横浜の片倉町からほど近いところで、懐かしくなります。
再びトンネルに入り、また7分ほどその状態が続きます。今度地上に出ると、そこは京浜急行の花月園前駅のすぐそばでした。
左側を成田エクスプレスが追い抜いていきます。この時間帯の上り成田エクスプレスはないはずなので回送でしょうか。
横須賀線、東海道線、京浜東北線が左側にあり、右手は京浜急行という贅沢な配線です。
高架橋で京浜東北線、東海道線をまたぎ、新川崎駅脇の新鶴見操車場の西端の線路を走り、武蔵小杉駅の手前で横須賀線に合流しました。
« 東海道貨物線1 | トップページ | 東海道貨物線3 »
「新車乗車記」カテゴリの記事
- ベイサイドブルー(2021.11.16)
- 小田急GSE初乗車(2018.03.18)
- E235系初乗車(2018.02.13)
- レトロな銀座線(2017.08.17)
- 東武鉄道新型特急リバティ(2017.05.03)
ミスターKの言葉を追っかけて、地図上をたどりました。けっこうトンネル部分が多いんですねえ。
成る程、次の電車でしたら、もうかなり暗かったかも知れませんね。
旅客線との乗り心地の違いも、具体的に教えてもらえると、ウレシイです。
投稿: ミスターOH | 2010年5月25日 (火) 22時57分
ミスターOHさん、こんばんは。
この貨物線は東海道線と併走する区間は以外は、トンネルが多く、しかも地上区間も防音壁に覆われていて、ほとんど景色が見えないのです。貨物線にしては規格が高く、乗り心地は快適でした。
投稿: ミスターK | 2010年5月26日 (水) 03時00分