山手線命名100周年記念電車
今年が山手線という名称ができてちょうど100年なので、それを記念して山手線に昔のチョコレート色をした電車が走っています。山手線自体はそれ以前から走っており、別の名称が付いていましたが、この年に山手線という名称が付与されました。ただ現在のような環状運転が始まったのは1925年からです。当時の省線電車(当時は鉄道省が運行していたのでこう呼ばれる)はこげ茶色をしていたので、それを模して、このような車両が期間限定で運行されている訳です。チョコレート色なので、明治チョコレートとタイアップしています。
今は「やまのてせん」と言っていますが、かつては「やまてせん」と呼ばれていた時代もありましたが、1971年に国鉄が線名の読みを統一してからは「やまのてせん」となりました。
私は上野駅で写真を撮りました。私のほかにも5人くらいが撮影していました。大人気でした。
左側は山手線命名100周年のおにぎりのパッケージです。東京駅で売っていました。チョコレート色をしていればもっと良かったのですが。久しぶりに明治チョコレートも買ってみました。定番の味でした。
« 新型成田エクスプレスE259系 | トップページ | YOKOHAMAトレインフェスティバル2009 »
「鉄道雑感」カテゴリの記事
- 旅せよ平日!JR東日本たびキュン♥早割パス(2023.12.08)
- ニューシャトル丸山車両基地入線(タムロン鉄道風景コンテスト)(2023.11.30)
- 「いたずら」って何?(2023.10.16)
- いつかはクラウン(2023.10.30)
- さよならマークII(2023.10.29)
コメント